木の葉がとりどりに色づくころになると、様々の展覧会が人工の枠を繰りひろげて、自然と妍を競う。心ひかれるままに、無い暇をつくって杖をひいたり座談にもなまかじりの美術論に花を咲かせたりする。
この方面の知識はどこで得たかと問われるなら、実は第一次世界大戦中、塹壕の中で、と奇妙な白状をしなければならない。
戦争小説類を読むと、塹壕の中の生活など、まるで本能だけがものを言う野獣さながらの浅ましいものに想像されるが、事実はそう簡単に人間性を捨て切れるものではない。攻撃の合間には、人間らしい思考生活が、平時よりもっと真剣に営まれるのである。
戦闘の止み間の貴重な時を、わたしはしばしば戦友の一人の芸術家と議論に過ごした。こちらは自分の頭を悩ましている哲学や形而上学の問題に相手の目を開かせようと努めたが、彼は哲学に対して一種の妬みと恨みを抱いていた。彼の熱愛する母親は大のベルグソン崇拝家で、毎日のようにソルボンヌにこの大哲学者や亜流の講義を聴きに行く。帰れば食事などそこのけで、ありがたい講釈を子供に受け売りする。で、子供は哲学への嫌悪を身にしみて成長し、芸術をもって身を立てる決心をしたというのであった。そういう次第ゆえ、彼の方はわたしが美術に暗いことを慨嘆し、専ら教育に努めてくれた。のみならず、四カ月ごとの休暇にはパリに連れ立ってルーヴル博物館に日参し、絵画彫刻をつぶさに、エジプト、ギリシャあるいはイタリア派、スペイン派と、系統的に説明してくれたのであった。
これほどの間柄であったが、終戦で別れて後は、いつとなく音信不通となってしまった。画家として活躍していることは、昔サロンによく出品している様子で想像していたが、今はどうしていることか。エビュテルヌと名を言えば、消息をご存じの方もあろうか。
彼のことを特に思い出したのは、今次の大戦直後ローマで大美術展を見たときであった。先に空襲から守るため地下壕に集めてあった国宝級の名画を、各地に送り返すに当たって、以前ムッソリーニの参謀本部であったヴェネチア宮殿で一般に公開しtなおである。全イタリアの傑作の一堂に集まった壮観に感激しながら、この喜びを味わい得るのも、かつての戦友のおかげと感謝を新たにしたのであった。
彼の方はわたしのことをその後思い出してくれたであろうか。芸術は尊い、しかし人は芸術のみで生きるものではない、とのわたしの忠告を生かしてくれたであろうか。
ともあれ、お互い年の功と経験を積んだ今、わたしが昔の芸術論に次のような結論を持ち出せば、彼もきっと同意してくれるであろう。
真の芸術は心を広くするものである。人類全体とあらゆる文化に親しみを感じさせるものである。また人間の神秘を何かの形で表現するものである。およそ人の心を狭小にするものは、真でも善でも美でもあり得ない。